2025
05
05
2011
02
01
窒素を入れてみた
年末に案内があった「1,000円で窒素を入れませんか?」というサービスを受けてきた。
期間限定のサービス案内。年末年始の郵便物にまぎれ、ほとんど忘れていたのだが、今回は、何故か思い出す事ができた。
そもそも、窒素には興味がなかったから忘れかけたのだが、なんと言っても1,000円。お試しをするにはちょうどいい金額である。
来店を狙ったサービスだとは思うが、おそらく安い方であろう。
以前、窒素を入れるとどれくらいの費用がかかりますか?と聞いた時、3,000円 くらいという返答に、「窒素のくせに!」と言った記憶がある。(^^;
窒素を入れる事によるメリットは色々あるようで、「燃費の改善」「静か」「軽い」など、多くの意見を見つける事ができる・・・
まぁ、要するに空気が減りにくいから、減った時の問題がなくなると言う事であろう。
なんと言って、今回は 1,000円のお試しなので、とにかくお気楽。(^^;
コーヒーを飲みながら、“やっぱり 5 シリーズはいいね〜”などと話しているあっという間の作業時間。
で、1,000円の支払いも終わり帰ろうとも思たのだが、ちょっと気になる事があり、相談してみる事にした。
そう、先日、とても気になる事があったのである。
京都縦貫道の中間地点にある ETC のゲートを 20km/h に減速して通過した後、たまにはエンジンを回しましょうかとフル加速をした時、2速から3速に切り替わる辺りで、後部座席の下?からゴン!っとかなり大きめの音がした。
後部座席で寝ていた嫁さんも、“今の何”と起き上がるほどの音の大きさ。
今の 130 は、本当にアクセルを踏み込む事が少なく、時々、高速の入り口などでフル加速をしてエンジンを回しているのだが、今回のような現象は初めて。
タイヤが滑ったのか?それとも、何か障害物があったのか?どちらにしても、聞いた事のない音。
駆動系の問題であれば、一大事である。少し調べてもらう事にした。
ゴン!とガコッ!の中間。後部座席の下。2速から3速の切り替わり辺り。6千回転くらいだったかな。
一瞬の出来事。なかなか説明が難しい。
と・に・か・く・ゴン!
・・・
数日、預けたのだが、何処にも異常はないとの事。
念のため、夜中の堀川通りで何度もフル加速をして確認をしたらしく、行ったり来たりで、かなりの不審車両だったらしい。(^^;
結局は、原因は分からないまま。少し不安が残る。大丈夫なんだろうか。
ちなみに、窒素に入れ替えた事による違いは、ゴン!の騒ぎとともに忘れていた。
何も違わないような気がするんだが、どうなんだろう。
2011/02/01 (Tue.) Comment(2) 車
2010
10
13
えっ!外気温まで
2が揃いました。
特に意味なく 22,000km でトリップメーターをリセットしてたのですが、気がつけば揃いそうだったので、気にしながら走り、見事に撮影する事ができました。
まぁ、揃ったからといって、何かある訳ではありませんが、記念に車を路肩に止めて写真を撮りました。
数字が揃うと嬉しいのは、若かりし頃、スロットを回していた事が原因だろうか?
最近行ってないなぁ〜。
帰ってから写真をみると、なんと外気温まで揃っているじゃないですかぁー!
狙って揃うものでもないので、少し感動。 ヽ( ´¬`)ノ
2010/10/13 (Wed.) Comment(0) 車
2010
09
16
車は手洗い
車が綺麗(ピカピカ)だと嬉しくなりませんか? そう、誰でも嬉しいはず。
稀に“どうでもいいや”という人もいらっしゃいますが、多くの方は自分の車が綺麗だと気持ちが良いと感じます。
最近では、洗車機も良くなり、利用される方も多くいらっしゃいます。料金も、回数券やプリペイドカードなど、お手軽に利用することが可能なようです。
昔に比べると機械も進化し、洗車キズなんかも減っているのかもしれません。色々な車種を設定す事ができるので、無理なブラッシングもないかも知れません。気休め程度のワックスだってしてくれます。車内からピッピッとコースを選択するだけで、アッという間に完了です。
人類は、なんて素晴らし機械を発明したのだろう!
今年の猛暑、手洗い派としては、これほど洗車機が魅力的に感じた年はありませんでした。(^^;
京都も、やっと涼しくなってくれました。猛暑で見送っていた洗車心が刺激されます。
なぜ?そこまでして手洗いなのかということなのですが、そこにはちょっとした理由があります。
主な理由は、
洗車機を信用していない
もしかすると、機械の方が上手いかもしれないとは思いつつも、「自分の裁量で大量に水を使い、手で車の状態を感じながら丁寧に洗った方が良いに決まっている」と、自分に言い聞かせています。
細かい傷などをチェック
手洗いをしていると、普段は見えない「飛び石」やスーパーの駐車場でやられたであろう「えくぼ」や「擦り傷」に気がつく事が出来ます。それらの傷を発見した時には落ち込むんですが、その他、コーティングの状態やタイヤの状態なども、細かくチェックする事が出来ます。
大切にしたい
やはり、手洗いをすると、苦労をしている分だけ自分の車に対する愛着も深まります。(^^)
こんな感じ。
ご理解いただけますでしょうか。普段の嫁さんなんかの反応をみると、理解していただけない方が多い事は想像できるのですが、まぁ、好きでやっている事なので仕方がない。(^^)v
納車前(新車の時)、コーティングをしたので比較的簡単に洗う事が出来ます。サッと水洗いすればピカピカです。
ただ、このホイール(上の写真)。洗車の時のこいつだけはいただけない。
少し上品な感じで見た目は満足しているのですが、それを洗うとなると、細い槍のようなホイール専用ブラシは直ぐにボロボロ。狭い部分にタオルが入る訳でもなく、何時も針金ハンガー(改)にタオルを巻いて差し込むように洗わなければなりません。
ただでさえブレーキダストの多い欧州車。そして、洗車の時に苦労するこのホイール。(;_;)
ブレーキパッドを交換するという手もありますが、そこまでする程の苦労ではない。
う〜ん。これも、愛着を深めるためだと思い、我慢するしかないですかね。
BMW Performance
ダブルスポーク・スタイリング 269
できれば、これ、欲しいんですが。(^^;
2010/09/16 (Thu.) Comment(0) 車
2010
08
31
試乗 BMW 523i(F10)
週末、試乗車をおろしたということで、早速、乗ってきました。
車種は 523i (^^)v
このF10は発表時から少し気になってた事もあり、他人様の車がディーラーに入庫すると見せてもらったりもしてました。
今回は、見るだけではなく、試乗です。
以前、E39(525i)に乗っていた時期があるのですが、そのE39に比べるとは随分大きくなったという印象です。
事実、カタログを見るとE39に比べ幅は60mm、全長は135mm大きくなっているから大きく感じるのは無理もありません。
ただ、E39と同じように、少し離れて走っている姿を見た場合、以外と小さく見えます。きっと「大きさを錯覚させるデザインなんだろうな」と勝手に思っているんですが、実際のところは分かりません。どうなんでしょうね。
少し話が外れますが、E39をバックで駐車した時に「あれっ?」てな感じで斜めになっていることありませんか。私なんぞ家の駐車場以外は、ほとんど斜めでした。(^^;
その斜めに感じる錯覚と同じように、サイズを錯覚させる何か(デザイン)がE39にはあるんでしょうね。(もし、錯覚があれば、自分の斜め駐車を正当化する事が出来るんだが。。。)
F10は、その小さく見える印象なんかは、E39と同じです。走っている姿を見ると、その大きさを感じさせない良い感じです。
ザックリとした外観は「E39 と E60 を合わせたような感じ」というのが私の印象。
続いて試乗の感想になるのですが、最近(と言うか随分前から)、試乗の時にセールス担当が同乗してくれなくなりました。
Z4 も 630iも、X1の時も「では、行ってらっしゃい」って。
「聞いてもいない説明を聞かなくてもよい」とか「ちょっと無理な運転を試せる」など、メリットはあるんですが、デメリットも多い。
日本向けセールスの内容や輸入状況など、ディーラーでなければ分からない情報を得る事ができません。まぁ、言ってみれば密室の内緒話です。
場合によっては、経営統合により夏季休暇が削減された事だって聞いてしまいます。(笑)
今回は、少し聞きたかった事があったので「では、」って言っているところに言葉をかぶせて「乗って!」、半ば強制的に乗せちゃいました。
「お邪魔かと思いまして。。。」という突っ込みどころ満載のセールス担当ですが、普段から良くしていただいて不満はありません。(^^)v
道に出て数メートル、最初の感想は“おぉ〜上品”。
さっきまで E87(130i)に乗っていたので、そのギャプもあると思います。ただ、それにしても、隅々まで行き届いた上品さが伝わってきます。
細かく体に伝わる「電子油圧制御式8速AT」の変速だったり、少し遠慮がちなエンジン音、それに1シリーズには絶対にあるべきではない高級感あるインテリア。
まだ、数キロしか走行していない事もあって、エンジンのアタリがとれていない感じはしかたないものの、どれも良い感じ。
これこそ5シリーズ。
それと、静かな走りの中にも、コーナーではグッと踏ん張る足回りの強さなんかは、E39を思い出させるところがあります。表現が難しのですが、コーナーで“おっとっとっと”ってならなくて、最後まで諦めることなく踏ん張っているという感じ。
それから、中は広くてゆったりしているくせに、運転をするとその大きさを感じさせません。これも、以前からですよね。おそらく、無理なく運転手の操作が車に伝わり、その反応が素直に返ってくることで、車を自分の近くに感じるんでしょう。
気になった点は、少しだけパワー不足を感じたこと。これだけあれば、普通の運転をする分には全く問題がないでしょうが、少しだけ、本当に少しだけ気になりました。
11.4km/リットル(10・15モード)という燃費の改善もパワーが犠牲になっているのかな。色々な改良があって75%エコカー減税対象を獲得できたんだろうがこれ以上のパワー減はいただけない。
それと、色。
どんな色があるのか見てませんが、ぴったりの色は難しいかもしれないな。シルバー系の色がイメージカラーって事らしいんだけど、もう少しという感じ。
そんなに距離を走った訳ではないのですが、大まかな試乗の感想は以上になります。
全体的に不満は少なく、とても良かった。お金があれば、購入を考えたい1台である事は間違いない。
走る、止まる、曲がる、やっぱり車は、これが基本。
今回のF10(523i)も、それらを満たしてくれる車でした。
とっても満足。(^^)v
2010/08/31 (Tue.) Comment(0) 車
2010
08
24
定期点検 (2010年)
時間が経つのは早いものです。
今の車に乗り換えて、もうすぐ2年。今年も1年点検の案内がやってきました。
自分では点検が出来ないので、毎年、案内の通りディーラーにお願いしています。(^^;
実は、つい最近、サーマーセールの案内で格安の点検をお願いしたところで何なのですが、連チャン点検です。
(きっと、点検をやりすぎたところで、何も問題はないだろう!)
点検の案内には、期間中に点検を行うとオイル交換が 50% OFF!! との記述。
こんなありがたいサービスを使わない理由は、ちょっとやそっと探したところで見つかりません。
忘れないように早速点検の予約です。
そして、50% OFF!! でのオイル交換を依頼。(^^;
うん。今年もシッカリとお願いしますぞ。色々見てやってくださいね!
しかし、オイル交換。。。
色々な考えがありますが、どうなんでしょう。
「しなくてよい」とか「どこどこの何々が良い」だとか。。。?
「エンジンの血液だから」だとか。
本当のところ、どうなんだろう。
オイルは、なくてはならない物だということは理解できるものの、私のように何も分からない奴には、何を選べばよいのか明確な基準や思いなんてものはありません。
色んなメーカーもありますから、本当にわからない。
ある程度の知識を勉強したとしても、結局、ディーラーのお薦め(50% OFF 対象製品)になってしまうのが我が家のふところ事情。
今回も、お薦めオイルでいっちゃいます。
ただ、ちょっとだけ、、、
本当にちょっとだけ拘りがありまして、いつもそれだけは頑張っているんです。
その拘りっていうのはね、
高価なオイルでも、安価なオイルでも、「まめに交換する」
これだけ。
とても簡単。
選択を悩む事は何もなく、自分で決めた走行距離で交換するだけ。
1回目 → 2,000km くらい
2回目 → 5,000km くらい
3回目 → 8,000km くらい
n回目 → 5,000km毎
という感じ。
「もっと頑張って交換しないと」とか「もっと長持ちするから距離を延ばした方が良い」など、多くの意見があるとは思うんですが、基本的には 5,000km 毎に交換。
これで良いのかどうかなんて正直なところ分かりません。
自分が納得できればそれで良し。(^^)v
このエンジン屋さん作った車、私は、そのエンジン、シルキー6がが大好きなのです。
人工透析でピカピカ血液。良いじゃないのぉ〜。
2010/08/24 (Tue.) Comment(0) 車