2025
05
06
2010
11
10
待ってました「こっぺ」
釣りのついでに解禁になったばかりの蟹を買ってきた。
実は釣りのついでというよりも半分は、この蟹が目的。(^^;
購入場所は、いつもの平★水産峰山店。
この時期、朝と昼の水揚げの後、すぐに茹でられたかどうかを見分ける事が出来れば、後は塩加減。
自分の好みを見つけてしまうと、どうしても購入店が決まってしまう。(^^)v
このバンザーイをしている蟹、「セコがに」とか「こっぺ」とか呼ばれるズワイガニのメス。
内子と外子があり、その内子が最高に旨い。
例えようがない。とにかく (* ̄∇ ̄*) 旨い。
子供の時から好きだった。
京都に住んで随分経つが、市内ではこのレベルの「こっぺ」を購入できるところを知らない。
くどいようだが、本当に旨い。
水揚げと購入のタイミングが合えば、生で買う事が出来るらしいが、基本的には生で店頭に出る事はない。
生のコッペを鍋にすると、これまた旨いだろうなぁ。
生だと内子が保たないって言ってたかな? なんとか手に入れたい。
今年は豊漁らしい。
近年、水がに(脱皮後のズワイガニ)漁を中止していた事が功を奏したという事だが、それでも以前に比べると、随分減っている。
少し食べる量を減らしても良い。これからもずっと楽しみであってほしい。
嫁さん、最初は「こんなの食べた事ない」って言ってたけど、今ではかなりの「こっぺ」好き。
仕方がない。また買ってきましょう。
そして、ついでに釣りもしてくるね。
2010/11/10 (Wed.) Comment(0) 日常
2010
11
06
久しぶりに血が
今日は、友達の6年生になる長男が、最後の大会ということで、少年野球の試合を見に行った。
以前から見に行って良い?と聞くと、“恥ずかしいから嫌だ!”と、ずっと断られていたんだが、もう最後の大会という事もあり、やっと許可をしてもらった。
グラウンドに到着すると、既に試合が始まっているではないか。
応援席に着く、すると、目の前ではユニフォーム姿の小さな選手が、目を輝かせながら戦っています。
そして、ハキハキとした声に、監督の厳しい指導!
懐かしい。(ノ_・。)
もう何年になるのかな。自分が少年野球をやっていた時の思い出がよみがえってくる。
おぉぉぉー!
なんだか、なんだか、体の底から、何とも言えない感情がこみ上げてくる!
くっそー!
相手のピッチャーデカイなぁー。
よっし!ツーアウト!
あぁークロスプレイ!
オッケー!よくやった!
一瞬にして試合に引き込まれてしまう。
あぁー、少年野球、やっぱり良いなぁ〜。
ほとんどが見知らぬ子供たちなんだが、とても身近に感じる。
かっわいい。それに、みんな素直で真剣だ!
俺もこんな感じだったのかな。ん?
あっという間に時間は過ぎてゲームセット!
本当に楽しかった。
帰り道、“なんか良い事があった後のような顔してますよ”って、嫁さんの鋭い突っ込み!確かに、ニヤっとした顔だったかもしれない。(^^;
今日は、少し若返った気がする。かな?
2010/11/06 (Sat.) Comment(0) 日常
2010
11
05
守兄さ〜ん!
帰宅すると娘が明日の朝食(菓子パン)を買ってくれていた。
なんと、イスカンダルではないですか!
確かに、この微妙な色はイスカンダルに見えなくもない。しかも、蒸しパンのプツプツした穴は、火山、もしくはクレーターにも見える。(^^;
最初は月か何かの星をイメージしたのだろうが、昨今のヤマトブームにあやかったに違いない。
しかし、宇宙戦艦ヤマトはガッツリと見たな。
子供ながらに真田さんは賢く見えて好きだった。
何故か徳川のおやじさんは怖く感じたし、
アナライザーは欲しかったなぁ〜。
それに、なんといっても、ガミラスのデスラー総統は顔色が悪かった。(笑)
どなたも個性たっぷり。
作品で言えば、一作目のテレビシリーズは別格として、「宇宙戦艦ヤマト完結編」がよかった。沖田艦長を見送った後のエンディング前にあるヤマトが沈むシーン。ちょっと長いけど感動した。
この宇宙戦艦ヤマトに続き、銀河鉄道999。そしてガンダム。この時代、結構アニメを見てた方なのかな。と、言いますか、皆見たんじゃないかな。
今度、ファミリー劇場で2ヶ月連続の一挙放送が行われるようだし、実写版映画もある。
しばらくはヤマトブーム続きますね。
黒木メイサと西田敏行は、はまり役ではないだろうか。
楽しみぃ〜。
明日の朝食もねぇ〜。(*^^*)
2010/11/05 (Fri.) Comment(1) 日常
2010
11
02
写真は恥ずかしくないように
まだ、少しだけ仕事が忙しい中、週末には法事があり丹後の実家に帰っていました。
いつもなら釣りの用意をして行くのですが、今回は台風の影響もあり見送り。(ノ_・。)
ただ、親戚の叔父さんや叔母さんにお会いできた事や、家の片付けで出てきた古い写真など、懐かしく、とても楽しく過ごす事ができました。
こうやって、何回忌だといって法要が行われるというのは、親族が集まり、懐かしい昔話をする事自体に、意味があるのかな。
しかし、昔の写真を見ていると、学生服の両親。 w(゚o゚)w オオー!
それに、どなたか分からないご先祖様。
うぅ〜ん。
ご先祖様が分からないのは困ったものだ。
ただ、お会いした事もなければ、聞いた事もないので、仕方がない。
この際、シッカリと聞いておかないといけませんね。
家系図を作成しろ!とまで言われてしまった以上、作るしかないね。
それにしても、こうやって顔も知らない子孫が写真を見ているなんて、ご先祖様は考えていたのかなぁ。。。
とか、今、自分が立っている場所に、この人たちが住んでいたのかぁ。。。
とか、なんだか不思議な感じ。
そして、あっという間に時間なんで過ぎてしまうんだなぁって。
自分の写真も、そんな風に見られるときが来るのかな。
さすがに白黒写真ではないだろうが、キリッとしたご先祖様だねって言われるように写っていたいものです。
2010/11/02 (Tue.) Comment(0) 日常
2010
10
24
信州で心の洗濯
予定していた信州旅行に行ってきました。
2泊3日の家族旅行、最大の目的は黒部ダム(くろよん)です。少し忙しくしていた事もあってか、準備不足は否めません。しかし、宿は確保できているので、出たとこ勝負!
まぁ、なんとかなるでしょう。(^^;
と、いうことで、早朝 5:30 に家を出発、ETCの深夜割引が適用される 5:55 に京都東ICに入り、旅行の出発です。あぶなかった。もう少し遅れたら3割引が受けられなくなるところ。
先ず向かったのは、諏訪湖。
家を出発してから休憩した時間も含めて約4時間、ようやく最初の目的地 SUWAガラスの里 に到着。さっそく「とんぼ玉」の制作体験です。嫁さんとチビが挑戦し、私は見学。1時間30分の作り放題で、最初に作り方の講習があった後は、作れ!作れ!の時間勝負。2人とも楽しく制作し、満足の様子。おかげで、きれいな「とんぼ玉」が出来ました。
お昼を過ぎ、近くにあった蕎麦屋さんで、ちょっと遅めの昼食。
やっぱり、美味しいね。何が違うんだろう。私はエビの「天ぷら蕎麦」、で嫁さんとチビは「ざる蕎麦」。ズズッってダシまで飲んで完食!
食べ終わると、近くにある間欠泉が、ちょうど噴き出す時間。
以前(13年前)はもう少し高く噴き出していたと思うんだが、今では、5m 程度。少し、寂しい。(^^;
何でも、人工的に圧力を加え、定期的に噴出させているらしくカッガリ。何が原因か分からないんだけど、昔は 50m だというからビックリです。
その後は、目の前にある「タケヤ味噌」で買い物をした後、最初の宿に向かいます。だた、少し行きたかった場所があり、ちょっと寄り道。
ずっと以前、嫁さん(もう結婚してたかな?)と行った車山の山頂。京都の自宅でお弁当を作って、長野に向かい、飲食禁止の車山の山頂でコソコソとピクニックした思い出の場所です。その時も既に紅葉や見頃の高山植物はなく、枯れススキの景色でしたが、今回も同じ。(^^; とても懐かしく感じました。
そして、最初の宿は、蓼科です。
夜は軽食(というか私はビール)で済ませ、ゆっくりと露天風呂で疲れを癒します。夕食は、予め調べていた蕎麦屋さんに行く予定でしたが、昼ご飯が遅くなり、ホテルでの軽食に変更。しかし、貸し切りの露天風呂につかり、目を閉じると、本当に疲れが抜けてゆくのが分かります。来てよかった〜。(*^o^*)
さて、いよいよ楽しみにしていた「くろよん」です。
到着してビックリ! 想像していたよりずっと大きく、感動 w(゚o゚)w オオー! こんな物を、よく作ったなというのが正直な感想。後は、少し高所恐怖症の私は、手に汗かきながらビビり気味。遠近感が分からなくなり“クラッ”ときます。(^^;
でも、大満足!怖くても満足。コンクリートから、当時苦労した人たちの思いが伝わってきます。実際に使われたクレーンの一部や、地面の靴跡など、どれも心に響きます。
ダムを見た跡は、もう少し登って昼ご飯。本当は室堂まで行きたかったのですが、今回は時間の都合で大観峰まで。昼ご飯は、その手前にある、黒部平の売店です。
売店なのにかなり美味しい。食券を購入しての普通の売店。観光地、大切なのは、こういったサービスなんだと感じる。それと、途中にある乗り物の待ち時間、駅員さんたちのユーモアあるセールスにも関心。旅を楽しくさせてくれます。
さて、十分に満足した後は、あまり寒くならないうちに下山。
アルペンルートを下ると、ちょっと寄り道して、大町の温泉郷でソフトクリームを食べながら足湯。(^^;
隣の「酒の博物館」も見学。実はこの博物館は3回目。徐々に小さくなっているような気もする。
さてさて、「くろよん」を感光して目的を達成したのですが、実は、もう1つ大きな目的もありました。
長野に住む友達ご一家との再会です。安曇野にある温泉ホテルで待ち合わせ。8年ぶりくらいになるのかな?小学1年になるおチビちゃんとは初めまして!美味しく晩ご飯もいただき、お酒も飲んじゃいます。あっという間に時間は過ぎ、明日に備えます。
翌朝、朝食を食べ過ぎた後、ホテルの近くにある沢でちょっとお散歩。
キノコが沢山あるなと思ったら、子供たちは食卓を作成!?誰が食べるのかな?
その後、塩尻まで移動してぶどう狩り。
食べ過ぎた。どれくらい食べたんだろう。大きなぶどうを5房までは数えてたんだけど、その後はデラウェアのトウモロコシ食いなんかで、いったいどれくらい食べたのかは不明。しばらく、ぶどうはいらないかな。(^^;
その後、木曽路に向かい奈良井宿。
宿場町っていいですね。中山道、当時の山の中ではオアシスだったんだろうな。シュッって車でやってきた私たちなんかに比べて、本当に大切な場所だったんだろうなって。しみじみ。
既に暗くなり、帰宅に向かわなければなりません。
お風呂に入ってから帰る事になり、伊那にある大芝の湯に向かうと、信州大芝高原イルミネーション・フェスティバルをやっていました。最終日ということもあり、大勢の人で賑わっていました。奇麗ですね。イルミネーションはもう少し12月とかに入ってからじゃないの?というと、長野の友達が言うには、あんまり寒いのもね!って。なるほど。(^^;
温泉に入った後、帰路につきました。
あぁ〜。楽しかった。
でも、2泊ではちょっと短い!もっとゆっくりしたかったし、他にも行ってみたいところは沢山ある。
また行こっと。今度は温泉がメインだ!
※ 野沢菜を買い忘れた!!
2010/10/24 (Sun.) Comment(0) 日常