2025
05
11
2010
09
25
グリコピア
グリコピアに行ってきました。(^^)v
最近流行の工場見学。その中でもグリコピアは人気の工場らしく、予約も難しいそうです。
今回は、たまたま行く事が出来ました (^^;
お菓子工場って良いですね。おっさんになって、甘い物はあまり食べなくなったのですが、何故かワクワクします。
見学で見る事ができる製品はポッキーとプリッツでした。
えっと、えっと、うぅ〜ん。見学で見た物の説明ができない。実は、見学中は写真撮影などが出来なかったんです。
うぅ〜ん。
じゃぁ、仕方がないので、見学した内容を擬音でどうぞ!
プリッツは、
・ペタ、ボタ、ペタ、ボタボタ。
・ベニュー、ベニュー。
・スー、スー。
・ブゥーン、ブゥーン。
・パカッ、バラバラバラ。
・ザクッ、スゥッ、ガサッ。
・パサッ、パサッ。
・スゥ、スゥ、パコ、パコ。
・クルクル、ピタッ。クルクル、ピタッ。
・バコッ、グッグッ。
・ドッサ。
これで段ボール詰めされたプリッツの完成!・・・・・って何のこっちゃ (^^;
でも、そんな感じです。プリッツの胡麻模様は、ブゥーンのところで出来るんですよ。
興味のある方は、行ってみてくださいね。
で、見学の後、懐かしいものを発見!
これら、私の年代。
あのひっくり返るコマ、懐かしぃ〜。
2010/09/25 (Sat.) Comment(0) 日常
2010
09
21
デビュー
小浜方面でエギングの講習会をしてきました。
生徒は、我が家の一人娘です。
以前から、“お父さんばかりずるい〜”という事で要望は聞いていたのですが、この際、エギングを教えてしまう事にしちゃいました。多少、小学生の娘がエギングをすることができるんだとうかという不安はありましたけど、ダメだったら、それはそれで、あきらめもつくかな〜って。
先ず、すっと前に録画をしていた NHK の「釣り名人 VS 魚」シリーズのエギングを観せました。エギとかシャクリとか、入門レベルの知識はそれで学習です。(^^;
昼からのスタートで、今回の目的は釣果ではなくエギングを覚える事です。ドライブ+α程度の気持ちで出発しました。
到着後、すぐにエギングを始めたんですが、難しいだろうと思っていたキャストは一瞬にしてクリア!驚きです。狙ったところには行かないとか、飛距離が出ないとか文句を言っていましたが、初めてとは思えないくらいに上達しました。
その竿、高いんだよ〜、手を離してはいけませんよぉ〜。なんて私の心配をよそに、どんどん上手くなって行きます。
ただ、問題は、シャクリでした。
やはり、力不足はどうする事もできませんでした。片手でしゃくる事ができず、何だか、痛々しい姿でしたが、グリップエンドを左手で押さえながらの両手シャクリを教えたところ、なかなかいい感じにシャクルことができています。エギの動きも十分です。
本人も、いい感じにイメージが出来ているらしく、痛々しさもなくなりました。
防波堤の墨後を見つけては、「この辺が良いのかな」なんて、しばらく二人でシャクっていると、
“お父さん、ちょっと!”
“なんでもいいから早く来て!”
って騒いでいたかと思うと、誰に教わった訳でもなく、上手に烏賊を寄せてきているではないですか。(^^;
ま・じ・で・す・かー!
無事、引き上げる事も出来、あまり釣れていなかった防波堤の注目の的です。
本人は、また昆布(藻の事です)がかかったと思って引っ張っていたら、昆布が引っ張った!!烏賊かな?って思ったけど違ったら恥ずかしいので、“釣れた”とは言う事が出来ずドキドキしていたそうです。
すっごいぞ!
初心者の小学生なら、この時期にしか釣れないだろうなとは思っていたんですが、驚きです。
もう、我が家はテンション急上昇。自分が釣れた時よりも格段にうれしい!よくやったぞー!
残念ながら暗くなる直前の出来事で、すぐに帰らなくてはならなかったのですが、本当に良かった。(^^)v
またエギング行こうねぇ〜。
えっ、私ですか?
釣れてませんが、何か?
2010/09/21 (Tue.) Comment(1) 釣り
2010
09
18
ほんとうのサングラス
ほんとうのサングラスを買ってもらいました。
以前から欲しかった TALEX です。
誕生日のお祝いということですが、私の誕生日は1月です。(^^;
色は、悩んだ結果の DEEP GRAY。コーティングは、店員さんのお薦めハードマルチコート。フレームは、お店オリジナルの MADE IN JAPAN。
いつもサングラスをする時には、コンタクトをしていましたが、度付きのサングラスはこれが初めて。
少し高くつきましたが、車の運転や釣りでは大活躍するとこになるでしょう。(^^)v
嫁さん、本当に、本当にありがとうねー。(*^^*)
いい感じのフレーム。
エギングなどの釣りでは、ACTION COPPER が良いらしいのですが、まぁ、それは次回のお楽しみ。今回は、少し濃いめの色で、本物を味わってみることにします。
2010/09/18 (Sat.) Comment(1) 日常
2010
09
16
車は手洗い
車が綺麗(ピカピカ)だと嬉しくなりませんか? そう、誰でも嬉しいはず。
稀に“どうでもいいや”という人もいらっしゃいますが、多くの方は自分の車が綺麗だと気持ちが良いと感じます。
最近では、洗車機も良くなり、利用される方も多くいらっしゃいます。料金も、回数券やプリペイドカードなど、お手軽に利用することが可能なようです。
昔に比べると機械も進化し、洗車キズなんかも減っているのかもしれません。色々な車種を設定す事ができるので、無理なブラッシングもないかも知れません。気休め程度のワックスだってしてくれます。車内からピッピッとコースを選択するだけで、アッという間に完了です。
人類は、なんて素晴らし機械を発明したのだろう!
今年の猛暑、手洗い派としては、これほど洗車機が魅力的に感じた年はありませんでした。(^^;
京都も、やっと涼しくなってくれました。猛暑で見送っていた洗車心が刺激されます。
なぜ?そこまでして手洗いなのかということなのですが、そこにはちょっとした理由があります。
主な理由は、
洗車機を信用していない
もしかすると、機械の方が上手いかもしれないとは思いつつも、「自分の裁量で大量に水を使い、手で車の状態を感じながら丁寧に洗った方が良いに決まっている」と、自分に言い聞かせています。
細かい傷などをチェック
手洗いをしていると、普段は見えない「飛び石」やスーパーの駐車場でやられたであろう「えくぼ」や「擦り傷」に気がつく事が出来ます。それらの傷を発見した時には落ち込むんですが、その他、コーティングの状態やタイヤの状態なども、細かくチェックする事が出来ます。
大切にしたい
やはり、手洗いをすると、苦労をしている分だけ自分の車に対する愛着も深まります。(^^)
こんな感じ。
ご理解いただけますでしょうか。普段の嫁さんなんかの反応をみると、理解していただけない方が多い事は想像できるのですが、まぁ、好きでやっている事なので仕方がない。(^^)v
納車前(新車の時)、コーティングをしたので比較的簡単に洗う事が出来ます。サッと水洗いすればピカピカです。
ただ、このホイール(上の写真)。洗車の時のこいつだけはいただけない。
少し上品な感じで見た目は満足しているのですが、それを洗うとなると、細い槍のようなホイール専用ブラシは直ぐにボロボロ。狭い部分にタオルが入る訳でもなく、何時も針金ハンガー(改)にタオルを巻いて差し込むように洗わなければなりません。
ただでさえブレーキダストの多い欧州車。そして、洗車の時に苦労するこのホイール。(;_;)
ブレーキパッドを交換するという手もありますが、そこまでする程の苦労ではない。
う〜ん。これも、愛着を深めるためだと思い、我慢するしかないですかね。
BMW Performance
ダブルスポーク・スタイリング 269
できれば、これ、欲しいんですが。(^^;
2010/09/16 (Thu.) Comment(0) 車
2010
09
14
第1世代 iPod nano
娘の iPod nano、アップルのアナウンス「iPod nano (1st generation):バッテリーが過熱する特殊な事例について」の該当製品なのですが、今のところ、何不自由なく使用しています。
充電時に注意する必要があるということらしいので、必ず私の在宅時に充電をするように!とは言い聞かせているのですが、殆どは車内で充電をしながら使用する事が多く、家での充電経験はほとんどありません。
アップルのホームページには「バッテリーについて不安をお持ちのお客様は」サポートに連絡すればバッテリーを交換する事ができると書かれています。
結構、苦しい表現です。
経済産業省の公表なんかもあり、考え抜いた結果の表現なんだろうということは容易に想像する事が出来ます。(^^)
そもそも、過熱や発火をする可能性がある製品に対して不安がない人っているのだろうか。
Apple さんは、iMac でお世話になっている事もあり、少し贔屓をさせていただいていますが、もう少し頑張ってほしいなと感じた出来事でした。
ただ、Amazon のポイント交換で手に入れた iPod nano。使い切った感はある。
いっそのこと、新しくなった、可愛らしい nano にしようかな。いや、それとも色々な機能が楽しめる touch にしようかな。
悩みどころ。
よし、家族会議だ!
ってか、娘の iPod nano なんですがね。(^^;
2010/09/14 (Tue.) Comment(0) 日常