忍者ブログ

2025
05
11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/11 (Sun.)

2011
06
19

裏切らないテトラ

1いか


今日は父の日。嫁さんがお父さんに逢いたいという事で、日帰りで志摩まで往復してきた。

考えてみれば、親からはなれると、子供が親と逢う回数は本当に限られてしまう。盆と正月に帰省をしたところで、その回数は僅か。時間を設けて出来る限り逢いに行きたい。父の日、これ以上のプレゼントはないだろう。(^^)v

で、私はというと、ちゃっかり竿を持っていた。

ポイントは嫁さんの実家から徒歩で10分。いつもの沖向きテトラ。そして、いつもの立ち位置。

数投目、来てくれました。(650g)

いつもの、常にテンションをかけ、ウネリの中で一定した負荷をかけながら穂先でアタリをとる釣り方。この場所での釣り方にはコツがある。

私は、基本的に常に穂先でアタリをとる釣り方としているのだが、この場所のウネリをマスターするのは時間がかかった。

地形が複雑なのか、足下の落ち込みで潮が複雑に流れている。とにかく、この場所のウネリは難しい。

何度もアタリと間違えて合わせてしまうこともあった。ただ、明確に見極めて烏賊をのせた時の喜びと言ったら、それは、もう、快感 (*´ェ`*)

しばらくして、もう一つ追加 (550g)

2いか

たのしぃ〜!

ただ、今回は日帰りということもあって、釣りが出来る時間が少なく、直ぐに撤収しなければならなかったのが少し残念。

きっと、もう少し時間があれば、大きな烏賊が・・・





しかし、あのテトラ、裏切りません。

ペポ、専用テトラと命名しておこう。


PR

2011/06/19 (Sun.) Comment(0) 釣り

2011
06
16

土砂降りでカミナリ・イカ

かみなり


尾鷲方面へエギングに行ってきた。

この方と現地集合!

早朝2時に到着すると既にカミナリイカがスカリに入っていた。到着早々、見せつけられた烏賊。テンションは上がる!

昼頃からは雨になるとの情報もあり、早めに勝負をつけたいところ。

3連続のボーズをくらっている事もあり、内心かなりのマジモードだった。

しかし、反応はなし。

またしてもボーズか?と考えだした頃、ガツン!根がかりのようなヒット!

手元で思い出したかのような引きを少し楽しませてくれたのだが、残念!カミナリイカ!

回ってるし。いっぱい墨出すし。目つき悪いし。

と、欲を出せばきりがないのだが、ボーズを回避できた喜びはそれ以上だった。

上の写真は、この方と私が釣り上げたカミナリイカ。1,130g と 1,090g と両方キロオーバー!

明け方、雨がきつくなり撤収を考えだした頃、「赤いか」も釣れた。

アオリイカが釣れなかったんだけど、この方が釣れると私が釣れないというジンクスも破り、短い釣行だったのだが、少し満足。(^^)v




しかし、アオリイカ、釣れないな。


2011/06/16 (Thu.) Comment(2) 釣り

2011
06
15

エギのマスターを作成

うつす


エビ型エギのデザインが出来たところで、今度は型をとる時のマスターを作成することにした。(^^)v

週末、近所のホームセンターで購入した「バルサ材」と「カッター」、それに「紙ヤスリ」を用意してのスタート。

「バルサ材」は、張り合わす必要がない厚さ20mmがあったのでそれを選択。

「カッター」は、職人さんが持つような立派な物をねらっていたんだが、結局はチープな工作用を選択。

「紙ヤスリ」は、#60、#180、#400の3種類。

作り方は簡単!

デザインを「バルサ材」に書き写し、「カッター」で荒削りをした後は、「紙ヤスリ」で削るのみ。

細かい事は気にしない方が良い。無心になって完成イメージだけを頭に描き、“スリスリ”と削る。

本当に、それだけ。

けずる

下書きがあると結構簡単。左右が同じように削れているかを確認しながらサックサック。


けずるけずる

「紙ヤスリ」の #60 は、「バルサ材」をガンガン削る事ができる!


けずるけずるけずる

あっという間に、予定していた形。


こんなかんじ?

仕上げは「紙ヤスリ」の #400 で小さな凹凸を削って完成!


どや

どや!


よこどや

横から見たらこんな感じ。

もう少し羽を薄くする予定だが、今はこんな感じ。

「バルサ材」に強い木目があった。模型屋さんへ行くなど、もう少しキチンと購入を考えた方が良かったのかもしれないと、少し反省。

ちなみに、

ふつうのも

普通に使うエギも作成。

こちらは、もう少し小さくして 3号くらいにする予定。

そして、調子に乗って、もう一つ。

少し魚っぽくしようと、こんな物も作ってみた。

あじがた

アジ・モデル。

お腹を削ったのは、少し水の抵抗が大きくなりすぎるかなと思った為、後から削った。

いい感じ!

メッキ・モデル? 何でも良いや、とにかくアジ。

ちょっと、「ララァ専用モビルアーマー」っぽいな。(笑)

ララァ

初めてにしては、良く出来た!と自分に言い聞かせ完成!

後は、シンカーなどを取り付ける場所を加工した後、ペイントすることになる。




またまた、週末はホームセンターで塗料の購入かな。





2011/06/15 (Wed.) Comment(1) 製作

2011
06
12

14回目の記念日

ふきん


14回目の結婚記念日、平日で何もイベントらしい事が出来なかった。なので週末、ホテルのランチに行ってきた。

チビ(大きいけど)と私が、結構食べるだろう!という嫁さんの心遣いでバイキング!

すし

こんなのや、

ろーすと

こんなの、

ぱすた

こんなのに、

でざーと

こんなの、などなど、沢山の料理をいただいた。


適当な事ばかりしている私ですが、また、来年の記念日まで、よろしくおねがいします。m(__)m


2011/06/12 (Sun.) Comment(1) 日常

2011
06
08

エビ型エギ (ぶっ飛び)

えびえぎ


何を思ったかエギを作りたくなった。きっと、最近思うような釣果がないので病んでいるのだろう。(^^;

さてさて、どんなエギを作成しようかな?

少し調べると、ルアーなんかを自作される方も多くいらっしゃるようだ。フムフム。道具もあるようだ。皆さん、凄いな、プロじゃないか!と、調べるほどに不安になる。が、そこは、適当な私の事、なんとかなるかぁ〜。という軽ーい気持ちでスタートすることにした。

先ずは、どんなエギを作るかを決めることから初めてみる。

色々と考えたのだが飛距離を考えると、やっぱり重心のある頭を前に投げたい。これは誰もが思う事。

○ケティアのようなエギもあるが、キャストの度にかなり面倒。これも誰もが思う。

となれば、頭にカンナを付けてしまえ!と考えてしまったのが上の絵。

そして、どうせなら尾っぽから跳ね上がるエビにしてしまえ!と、これまた適当な発想。(^^;

沈下時の姿勢など、色々な問題が出てくる事は容易に想像する事ができるのだが、絵に描き、少し気に入ってしまったので、このまま進めることにした。

尾っぽにラインのテンションがかかり、どうなる事やら・・・

よし、絵を描くのはこれくらいにして、この絵から、型を作成するためのマスターを作成してゆく事になる。

サイズとか決めといた方がいいのかな?

ま、いいか。

次は木を削る・・・不安だ。

固くなる粘土みたいな物はないのか?いや、木の方が整形しやすいかも、いや、ゴミ出るしな。ちょっとまてよ、一度もやった事がないやつが、意図した形を作れるのか?ま、ボチボチやればいいか。

・・・

考えない事にしよう。

果たして・・・この先、続ける事が出来るのだろうか。

不安だ。



とりあえず、今度の週末は、ホームセンターだな。




2011/06/08 (Wed.) Comment(2) 製作

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

[12/01 まさ]
[11/18 ダリちゃん]
[08/31 ダリちゃん]
[07/26 ダリちゃん]
[07/13 ダリちゃん]

最新記事

プロフィール

HN:
pepopepoman
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ