2025
05
05
2011
05
19
エギを購入
週末に備えてヤエンとエギを購入した。(^^)v
今年はGWまでエギをロスすることがないという奇跡のような状況が続いていたのだが、5月に入るといっきにロスが増え、もはやファームのエギを多用するといった状況が続いていた。
ファームのエギは何故だか釣れる気がしない。たとえ、それが良く釣果報告を見聞きするエギであってもである。
自分の実績だけが良い印象として残っているのであろう。使わないから釣れない。使うから釣れた時の印象が残る。
そんな感じなんだが、本当のところは、どれも大差はないのだろう。エギンガーほど釣りやすい獲物はないとメーカーも考えているに違いなく、新しいエギを発売してはエギンガーを釣り上げてしまう。
ただ、そうは言っても好きなエギに偏ってしまうことが多い。お気に入りとはそんなもの。
基本的にエギの購入については、気が向いた時に 10個 程度を購入する。今回も 10個 購入した。ただ、いつもと違うのはすべてシャローを購入したという事。
今までも半分近くはシャローを購入していたのだが、今回は、鉛を巻いたりアゴリグで沈下速度を調整しながら遊ぼうという魂胆。
軽いは重いを兼ねる!メーカーが調整したほどの沈下姿勢には及ばないものの、シンカーを調整すればよいだけの事。細かい姿勢などは、少し気にする程度で良いのである。(^^;
そもそも、烏賊が浮いていようが底にいようが、どのような状況でも沈下速度は遅い方が良いと勝手に決めつけているのだが、底が良いと言われる春烏賊の場合であっても、アマモやホンダワラの上をできる限りキープしたいと考えている。
藻の隙間に落とし込むことができればそれでも良いのだが、そんなに都合よく隙間が空いているところを責められるわけではない。
それであれば、それら藻の上で「止まってくれ」「乗っかってくれ」と思うのである。
エギをキープしたいのであればウキを使え!と言うのはエギンガーの道から外れるようで面白くない。思うようにならない状況であればこそ、色々なことを試みるといった楽しみ方が必要なのである。
きっと今後はシャローなエギをメインに使い、色々なシンカーを付けたり、さらに軽くしたりといった楽しみをしてしまうのだろう。
思い込みとは怖いものである。
週末は筏。ヤエンをすると言ってもアタリがなければシャクリ続けているだろう。
正直なところ、水深のある筏でのシャローはとても厳しく、ディープな仕様にしなければ空を切ったようなエギングになってしまうに違いない。
場合によっては数珠つなぎにシンカーをつけてやろうとも考えているのだが、そもそも筏でのエギングは難しいとも感じている。
筏の場所によっては釣り方が違ってくる事はわかっているのだが、水深のある筏では足元まで底をとりながら寄せてくることが難しく、効率の悪い釣り方になってはいないだろうか。
少し筏でのエギングを考える必要がありそうだ。足元ではティップランなど、週末の筏では色々と試してみることにしよう。
久しぶりの筏。とても楽しみ。(^^)v
2011/05/19 (Thu.) Comment(0) 釣り
2011
05
16
もう少し待った方が良い
丹後で春烏賊が上がっているという情報を得た為、週末を利用して調査に行ってきた。
結果はボーズ。(ノ_・。)
行きたいポイントは波が強く断念。以前から気になっていたポイントで、藻の状態を見たかった場所は、サラシで藻を確認する事が出来ず、そして、おそらく、この時期の実績は高いだろうという場所には先行者。
結局、思う場所では釣りが出来なかった。
風のない場所に移動をしては、シャクってみるものの反応はなく、悲しい結果となってしまった。
一部の場所では釣れるときもあるようだが、本格的な接岸には、もう少し早いようだと自分を慰めることにする。
今度の週末は、三重の筏でリベンジだ!
2011/05/16 (Mon.) Comment(0) 釣り
2011
05
05
帰省という名の春烏賊調査
嫁さんの実家に帰省したついでに、春烏賊調査をしてきた。(^^;
1日目ー第1部 (2011.05.03 朝)
満潮からの下げ潮を狙って5時前からスタート。
第1投目、大遠投からの1回目のシャクリを終えフォールに入った瞬間にヒット!
約800gの元気な烏賊。
ギュイン、ギュインと楽しませてくれます。(^^)v
写真撮影をしたり絞めたり袋に入れたりとした後の第2投目(6分後)!
なんと、
またしても、約800gの元気な烏賊。
ビックリ! 一瞬、秋烏賊の爆釣が頭をよぎる。
が、後が続かず、8時には撤収することにした。なんだか、最初の2投だけの釣果であり、その後は全く反応なし。3時間、何も反応がなかったようで、釣果があったものの、少し寂しさも残った。
1日目ー第2部 (2011.05.03 夕)
全く反応なし。
2日目ー第1部 (2011.05.04 朝)
全く反応なし。
しかも、マイナス1竿! (ノ_・。)
ずっと使っていた、お気に入り(DAIKO)の竿の穂先が抜けてしまった。
根がかりを外そうと頑張っていたんだが無理だとあきらめ、ラインを切ろうと竿とラインを一直線にして引っ張っていたところ、えっ!2ピースの穂先側が抜けた!気がつけば、もう手の届かないところへ!
なんとしても、このエギを回収しなくては。(^^;
だが、その願いもむなしく、こんな時に限ってラインブレイク!その瞬間、スルスルスルっと穂先は海の中へ。
なんて事だ!まだ浮いている!慌ててタックルボックスに入っていたルアー(ライブベイト)を装着して、半分となった竿で引っ掛けようと頑張ってみるものの、沖へとその姿を消していった。
なんてことだ。
ものすごく愛着のあった竿。しばらくは凹みそうだ。(ノ_・。)
2日目ー第2部 (2011.05.04 夕)
やっぱり、反応はないのか?とあきらめかけた時、
約800gのとっても元気な烏賊。
ティプが本当に少しだけ“くっ”と止まる分かりにくいあたり。
だが、藻などの根がかりではなく、ん?と思わせる違和感。
反射的に激合わせ!
ドン!ジィィィィー!
やめられません。
今回の釣果は、800g × 3杯。
ギャフは持っていたんだけど、どれもシッカリとカンナがかかっていた事もあり、全てごぼう抜き!
今までは慎重にギャフやタモを使っていたんだが、800gくらいなら、少し太めのリーダーで普通に引っこ抜ける事を学んだ。
それと、マイナス3エギ。
それに、忘れてはいけない、痛恨のマイナス1竿。(ノ_・。)
2011/05/05 (Thu.) Comment(1) 釣り
2011
04
18
気になっていた
以前から気になっていた商品を購入した。
その名も、「烏賊かけひしを」。
なんと、この商品、驚いた事に“あおりいか専用!”
日本に、いや世界に醤油は数あれど、“あおりいか”を専用とする醤油は、この商品以外にはないだろう。
なぜ、このような醤油があるのかについては、販売元をみれば分かるのだが、ものすごくターゲットを絞ったピンポイント商品。しかも、エギが入るという眼鏡ケース付き! (笑)
エギングをする者としては、見過ごす事はできなかった。(^^;
肝心の味だが、残念ながらこの季節、秋に釣った冷凍烏賊しか手元にはない。
できれば、ベストな状態でこの醤油を試してみたいものだと考えたあげく、春烏賊を捕獲するまでは、お預けする事にした。
冷凍した烏賊は、それはそれで良いのだが、やはり釣りをして持ち帰った直後の烏賊は格別である。
そう、その時を楽しみにしよう。
きっと、その楽しみは、後一踏ん張りの強い味方になるに違いない。
よぉ〜し、春烏賊頑張るぞ!
釣れなくて、我慢が出来なくなった時には解凍します。
オープンセールのサービスとして、おまけに、眼鏡ケースにも使えるエギバック (笑) の色違いをサービスしていただいた。m(__)m
2011/04/18 (Mon.) Comment(0) 釣り
2011
03
29